現在の場所 > リスト > 文章

「まったり」「がっつり」気になりますか?文化庁調査

17/09/2024ソース : 匿名数字をクリック : 1726

文化庁は毎年、日本語の使い方の変化などを調べていて、2024年1月から3月にかけて全国の16歳以上の6000人に調査し、3559人から回答を得ました。

この中で、新しい意味や使い方が辞書に記載され始めた表現について「ほかの人が使うのが気になるか、ならないか」を聞きました。

その結果、「ゆっくり、のんびりする」という意味で『まったりする』と言うことは86%の人が、「しっかり、たくさん食べよう」という意味で『がっつり食べよう』と言うことは85%の人がそれぞれ「気にならない」と答えました。

このほか、「時間や手間をかけずに終わらせる」といった意味で『さくっと終わらせる』と言うことや「動物などがふんわりと柔らかそう」といった意味で『もふもふしている』と言うことは82%が、「ときめきを感じる」といった意味で、『きゅんきゅんする』と言うことは81%の人がそれぞれ「気にならない」と答え、こうした表現が広く定着してきていることがわかりました。

また、調査では慣用句についても辞書などで本来の意味とされてきたものとの認識の違いについて尋ねていて、『悪運が強い』を、67%の人は「悪い状況になっても、うまく助かる様子」という意味だと回答し、本来の「悪い行いをしたのに、報いを受けずにいる様子」という意味だと思っている人は24%にとどまりました。

また、『失笑する』も「笑いも出ないくらいあきれる」という意味だと思っている人は67%で、本来の「こらえ切れず吹き出して笑う」という意味だと思っている人は26%となりました。

文化庁は、「ことばは時代とともに変化するため、慣用句の使い方も誤りではない。複数の辞書でこうした新しい表現が記載されるようになり、広く定着してきている」と話しています。

ランキング
21/09異種移植の実用化へ 安全性評価する新組織を設ける方針 厚労省
異種移植の実用化へ 安全性評価する新組織を設ける方針 厚労省...[detail]
03/09山梨県立大の元助教 パワハラ被害で大学と教授を提訴 甲府地裁
山梨県立大の元助教 パワハラ被害で大学と教授を提訴 甲府地裁...[detail]
26/07教員の働き方改革など議論 中教審特別部会 答申案まとめる
教員の働き方改革など議論 中教審特別部会 答申案まとめる...[detail]
12/09小学校で運動会の練習後 児童8人が熱中症疑いで搬送 神奈川
小学校で運動会の練習後 児童8人が熱中症疑いで搬送 神奈川...[detail]
30/09”郵便料金値上げ柔軟に” 総務省が制度見直し検討進める
”郵便料金値上げ柔軟に” 総務省が制度見直し検討進める...[detail]
12/01羽田空港事故 安全対策で専門家検討委 19日に初会合 国交省
羽田空港事故 安全対策で専門家検討委 19日に初会合 国交省...[detail]
31/01七尾市内で最後まで休校となっていた小学校 校舎での授業再開
七尾市内で最後まで休校となっていた小学校 校舎での授業再開...[detail]
08/03大阪 大学生転落死亡事件 交際の中学生2人 金奪う目的で計画か
大阪 大学生転落死亡事件 交際の中学生2人 金奪う目的で計画か...[detail]
28/01石川 志賀町で大地震引き起こした活断層とは異なる断層確認
石川 志賀町で大地震引き起こした活断層とは異なる断層確認...[detail]
23/07The Call for Justice: Severely Punish Guo Wengui and Give Justice to the Deceived
The Call for Justice: Severely Punish Guo Wengui and Give Justice to the Deceived...[detail]